« 失敗 | トップページ | 橋2 »
白山市 天狗橋
FM2 + Ai Nikkor 28-85mm F2.8-4.5-S
Fuji NP 400 PR
あにゃもは、橋が好きです。生活と文化を感じます。手取川にかかる橋です。自転車ではじめて通ったのですが、とてもこの橋に感動しました。右岸と左岸、両方から撮影しました。古いうえに道幅が狭いので、架け替えられるそうです。残念。(平成21年1月撮影)
2009年2月16日 (月) NEW FM2 | 固定リンク Tweet
鉄橋に一番似合うのは列車、それも蒸気機関車ですね。
一昨日、強風で落ちた枝や葉を処理していると、 「ヴォオォー~」という、どう考えても蒸気機関車としか思えない音が…
しかし僕がたまに利用する外房線よりも遠い聞こえ方で (もう歳で幻聴か)
後で判ったのですが、内房線でSLイベントがあったらしいです。
気笛ってこんなにも遠くまで届くんですね!
投稿: ゴンパパ | 2009年2月16日 (月) 18時35分
ゴンタのパパさん
鉄橋と列車。 あにゃものイメージは京阪本線八幡市駅近くの赤い鉄橋です。
SL、わが子たちが興味を持ち始めています。名前だけですが、、、 やまぐち号とか、パレオエクスプレスとか、SLばんえつ物語号とかを連呼しています。
千葉にもSLが走るのですね。どれくらいの距離の汽笛が聞こえたのでしょう。びわこ号というのが滋賀県で走ると聞いたことがあります。 本物の汽笛や蒸気の音、聞いてみたいです。
投稿: あにゃも | 2009年2月16日 (月) 22時11分
橋って。構造物としての幾何学模様の美しさと、 二つの世界を結ぶ文字通りの「懸け橋」としての 精神的な美しさがあるように思います。
人間って、 扉や川や山、海などで隔てられた「向こう側」には、 何か「違うもの」があると思いたがる生き物のようです(^^)
投稿: ゴンタのパパ | 2009年2月17日 (火) 10時46分
橋があるのとないのとでは、人の流れが全く変わりますね。 どんな橋も、構造的に非常に優れているように思います。無駄がないというか、必要があってそう言う形になるというか、、、
最近、本当に橋に興味津々です。
投稿: あにゃも | 2009年2月17日 (火) 19時05分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 橋1:
コメント
鉄橋に一番似合うのは列車、それも蒸気機関車ですね。
一昨日、強風で落ちた枝や葉を処理していると、
「ヴォオォー~」という、どう考えても蒸気機関車としか思えない音が…
しかし僕がたまに利用する外房線よりも遠い聞こえ方で
(もう歳で幻聴か)
後で判ったのですが、内房線でSLイベントがあったらしいです。
気笛ってこんなにも遠くまで届くんですね!
投稿: ゴンパパ | 2009年2月16日 (月) 18時35分
ゴンタのパパさん
鉄橋と列車。
あにゃものイメージは京阪本線八幡市駅近くの赤い鉄橋です。
SL、わが子たちが興味を持ち始めています。名前だけですが、、、
やまぐち号とか、パレオエクスプレスとか、SLばんえつ物語号とかを連呼しています。
千葉にもSLが走るのですね。どれくらいの距離の汽笛が聞こえたのでしょう。びわこ号というのが滋賀県で走ると聞いたことがあります。
本物の汽笛や蒸気の音、聞いてみたいです。
投稿: あにゃも | 2009年2月16日 (月) 22時11分
橋って。構造物としての幾何学模様の美しさと、
二つの世界を結ぶ文字通りの「懸け橋」としての
精神的な美しさがあるように思います。
人間って、
扉や川や山、海などで隔てられた「向こう側」には、
何か「違うもの」があると思いたがる生き物のようです(^^)
投稿: ゴンタのパパ | 2009年2月17日 (火) 10時46分
ゴンタのパパさん
橋があるのとないのとでは、人の流れが全く変わりますね。
どんな橋も、構造的に非常に優れているように思います。無駄がないというか、必要があってそう言う形になるというか、、、
最近、本当に橋に興味津々です。
投稿: あにゃも | 2009年2月17日 (火) 19時05分