世界遺産で電灯
富山五箇山、石川刀利ダム
GS645W
Kodak 320TXP
越中五箇山に行ってきました。白川郷よりも好きかも、、、観光地化されすぎていないのがいいです。20年位前に行ったときは、どちらも換算としていた記憶があります。世界遺産に行っても、気になるのはこんな写真。最後の1枚は、富山と石川の県境辺りにあるダム。ここで作られた電気は五箇山に行くのかな?距離目測のカメラなので、またしてもピンボケ続出。(平成21年5月撮影)
今日でペンスケッチ展最終日です。あにゃもも昼過ぎ頃に行きます。ぜひお越しください。
●神戸会場 6/5(金)~6/10(水)
ギャラリー・葉月
http://
11時~19時 最終日17時まで
●ペンスケッチ展5公式ページ
http://
| 固定リンク
« 蛍光灯 | トップページ | ペンスケッチ展5 »
コメント
2枚目は、僕だったら絶対に電柱を避けてますね(^^;
まさに感性の相違ですねえ。
その昔、富山に住んでた小学生の頃…
富山は全国有数の水力発電王国だと習い、誇らしく感じた「素直な子」でした。
まだ大多数が貧しい時代で、契約を無視してコッソリ「電熱器」を使うと、たちどころにヒューズが飛んだものでした(遠い目)
投稿: ゴンパパ | 2009年6月10日 (水) 22時59分
ゴンパパさん
建物だけよりも、現役の伝統が入る方が、より人間の存在感が出るのかな、、、なんて思いました。構図はさておきの話しです。(涙)
水力発電。
水没した村も多く、賛否ある所だと思いますが、日本の地形を考えると有効な発電方法ですね。それで原子力分がまかなえるとは思えませんが、、、
ヒューズが飛ぶ。
そういえば、30年以上前は浴停電がありましたね~
投稿: あにゃも | 2009年6月11日 (木) 06時38分