« 遠くに屋根付きの橋 | トップページ | 木の橋の上から »
富山
NIKON NEW FM2 NIKKOR 28mm F2.8 FUJI C200
見えている木の橋は中新橋。橋の下に台風で沈んだ船もあった。デジカメで撮影。(令和元年8月撮影)
2019年10月 9日 (水) NEW FM2 | 固定リンク Tweet
木造橋も古いのでしょうか・・・
台風の置き土産 未だ?!
三連休には又々巨大台風が(゚д゚)! 何処にも被害なく!!!
お弁当週間☆ 努力に ◎デス (*^▽^*)
今日もお元気願っております☆彡
投稿: 田舎のオ-ドリ- | 2019年10月 9日 (水) 06時41分
田舎のオードリーさん
木造の橋は、比較的新しい感じがしました。 沈没した漁船にびっくり。 デジカメでは撮影したかもです。
今週末も台風ですね。 しかも、さらに大型。 千葉以外も心配です。 無事でありますように。
今週の月曜日までお弁当でした。 昨日も今日も外食です。
オードリーさんも楽しい1日を♪
投稿: あにゃも | 2019年10月 9日 (水) 08時09分
郷愁を誘う作品を拝見してて思い出が蘇ります。
今を去る事60年ぐらい昔のことで、前後の事情は思い出せないのですが・・・
ある日の夕方、雨晴海岸の沖合に一艘の漁船が停泊していて、漁師さんが一生懸命何かをしていました。
やがて焼玉エンジンに火が入り、シュッポポポと独特の音と、輪っかになった煙を吐いて船は静かに動き出しました。
前後のことは全く記憶にないのですが、そのエンジンがかかった瞬間のことは今も脳裏に焼き付いています。
投稿: gonpapa | 2019年10月 9日 (水) 21時25分
gonpapaさん
こんばんは。
伏木・氷見シリーズに共感いただき嬉しい限りです。 雨晴海岸の漁船、水が被ってエンジンストップしたのでしょうか。 操業中に留めていたエンジンを始動させたのでしょうか。 小さい頃の何でもないはずの風景を 思い出していただいて、とても嬉しいです。
投稿: あにゃも | 2019年10月 9日 (水) 21時53分
沖合と言いましたが、雄岩の手前だったように思います。
そこまでは櫓を漕いで、そこからエンジンにしたようです。 今と違って、スイッチ一ひねりでディーゼルがかかる時代ではなく、グロープラグにあたる焼玉をバーナーで熱して燃料を爆発させます。
独特の音からポンポン蒸気などとも呼ばれてました。
古き良き時代の記憶です。
投稿: gonpapa | 2019年10月 9日 (水) 23時11分
ポンポン蒸気ですか! 懐かしい響きです。 私はポンポン船と言っていました。 エンジン始動、そんなに手間がかかったのですね。 キャンプ道具のホエーブスのようです。 これまた、古き良き時代ですか。。。
投稿: あにゃも | 2019年10月10日 (木) 05時50分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
木造橋も古いのでしょうか・・・
台風の置き土産
未だ?!
三連休には又々巨大台風が(゚д゚)!
何処にも被害なく!!!
お弁当週間☆
努力に ◎デス (*^▽^*)
今日もお元気願っております☆彡
投稿: 田舎のオ-ドリ- | 2019年10月 9日 (水) 06時41分
田舎のオードリーさん
木造の橋は、比較的新しい感じがしました。
沈没した漁船にびっくり。
デジカメでは撮影したかもです。
今週末も台風ですね。
しかも、さらに大型。
千葉以外も心配です。
無事でありますように。
今週の月曜日までお弁当でした。
昨日も今日も外食です。
オードリーさんも楽しい1日を♪
投稿: あにゃも | 2019年10月 9日 (水) 08時09分
郷愁を誘う作品を拝見してて思い出が蘇ります。
今を去る事60年ぐらい昔のことで、前後の事情は思い出せないのですが・・・
ある日の夕方、雨晴海岸の沖合に一艘の漁船が停泊していて、漁師さんが一生懸命何かをしていました。
やがて焼玉エンジンに火が入り、シュッポポポと独特の音と、輪っかになった煙を吐いて船は静かに動き出しました。
前後のことは全く記憶にないのですが、そのエンジンがかかった瞬間のことは今も脳裏に焼き付いています。
投稿: gonpapa | 2019年10月 9日 (水) 21時25分
gonpapaさん
こんばんは。
伏木・氷見シリーズに共感いただき嬉しい限りです。
雨晴海岸の漁船、水が被ってエンジンストップしたのでしょうか。
操業中に留めていたエンジンを始動させたのでしょうか。
小さい頃の何でもないはずの風景を
思い出していただいて、とても嬉しいです。
投稿: あにゃも | 2019年10月 9日 (水) 21時53分
沖合と言いましたが、雄岩の手前だったように思います。
そこまでは櫓を漕いで、そこからエンジンにしたようです。
今と違って、スイッチ一ひねりでディーゼルがかかる時代ではなく、グロープラグにあたる焼玉をバーナーで熱して燃料を爆発させます。
独特の音からポンポン蒸気などとも呼ばれてました。
古き良き時代の記憶です。
投稿: gonpapa | 2019年10月 9日 (水) 23時11分
gonpapaさん
ポンポン蒸気ですか!
懐かしい響きです。
私はポンポン船と言っていました。
エンジン始動、そんなに手間がかかったのですね。
キャンプ道具のホエーブスのようです。
これまた、古き良き時代ですか。。。
投稿: あにゃも | 2019年10月10日 (木) 05時50分